decojiro-20190315-143751


仕事も一息ついて、天気も良い休日だったので思い切って長距離に挑戦しました。
中部近畿のライダーなら、一度は試してみたい「琵琶湖一周」、略して「ビワイチ」です。

スーパーカブ_エリー号_180923ビワイチ
コースは概ねこんな感じ。スタートにKIハイツとありますが私の居住区ではありません、google先生が勝手にそう思っているだけです(笑)
これ以外にもアチコチ回ったので、実質総距離は310kmくらいでした。福井から栃ノ木峠を抜けるたので時計回りになりましたが、ツーリングの基本に「湖は反時計回り(左回転)、島は時計回り」というのがあります。これは、その回り方だと「常に左側(対向車線の無い側)が、湖、または海に面して景観が良い」ためです。今回は時間制約もあるので、湖右回りになりました。※1

スーパーカブ_エリー号_CIMG6233
R365から分岐点に
スーパーカブ_エリー号_CIMG6234
ここを左折するとR365に分岐して、栃ノ木峠を抜けて滋賀の木ノ本に出ます。福井の嶺北から滋賀へ向かう場合、R8か、ここを直進して敦賀経由で滋賀に入るか、このR365になります(高速は除いて)
このR365は道幅も狭く、急カーブに急斜面が多いのであまり交通量は多くありませんが、その分、利用するライダーも多いです。
スーパーカブ_エリー号_CIMG6235
有名?な椿坂トンネル。
どんな真夏の炎天下でも、トンネルの中は涼しいです。この時期は既に寒いです、鼻水でました(笑)
スーパーカブ_エリー号_CIMG6236
坑内の待避ゾーンから一枚。
頑丈そうなトンネルで無骨な照明が、より一層涼しさを感じさせます。薄暗いのでお化けでも出そうな感じすらあります。
この日も走っていて、急に後ろから気配を感じたら!!!、無灯火の白い普通車が後ろに張り付いていました、、、、点灯しようよ、、、怖いよ。
(((( ;゚д゚)))

スーパーカブ_エリー号_CIMG6238
スーパーカブ_エリー号_CIMG6239
さて、本日最初の給油。長浜のGSです。
GSのおっちゃんと少し話をしましたが、この辺までくると「関西風」のイントネーションに変わってきます。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6241
休憩ポイント。野洲です。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6242
何か「幸せの丘」という感じのネーミングで、ここから見える湖岸の説明がありました。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6243
イオンです。福井には無いイオンです。デカイです。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6244
大津の友達に合う前にドリンク補給です。Ministopなのでイオン系でしょうか。

BlogPaint
友達の家に。
友よ、また太ったな(笑) (´・ω・`) まだ若いんだから運動したほうがいいぞ

スーパーカブ_エリー号_CIMG6246
そして管理人(私)です。
脚が短く見えるのはアングル(構図)のせいだからね!!。・゚(゚`Д)゙ (笑)
今回は時間もないので、ほんの1~2分で撤収して帰路に付きます。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6249
南海電鉄。年季の入った緑色の車体です。
スーパーカブ_エリー号_CIMG6250
と、その前に腹ごしらえを。
湖西に出てすぐにあったラーメン屋さんに飛び込み。
朝からまともな食事を取っていなかったので、エネルギー補充です。なお、この時点でかなり疲れが出てきてました。(≡ω≡.)

スーパーカブ_エリー号_CIMG6255
スーパーカブ_エリー号_CIMG6252
醤油ベースに、中細ストレート麺。醤油はたまりを使っているのか程よい苦味があって、美味しかったです。豚もも肉の薄切りチャーシューに、えらく長いメンマ。後々、このメンマの繊維が歯に挟まって復路中にずっと口内に滞在しておりました('A`)

この後、写真はありませんが(撮ってる余裕がない)湖西の途中で大渋滞に会いました。あとで調べたら大きな霊苑があって、そこに向かう渋滞でした。5kmくらいあったかな。片側1車線なので左からのすり抜けにも苦労して、これでドッと疲れてしまいました。渋滞は集中力を削ぎ落としていきますね。なお、先程のメンマは、渋滞も気にせず歯に挟まったままです('A`)
スーパーカブ_エリー号_CIMG6258
帰ってきたぜ、越前海岸。
だいぶ陽も傾いて暗くなってきました。
ここまで帰ると「あと少し」感が出て、気持ちも楽になります。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6259
もういちまい。

スーパーカブ_エリー号_CIMG6261
無事帰宅したスーパーエリー号。
総距離310km、総走行時間約10時間
おつかれさま、エリー号と管理人。 (*´ -`)(´- `*)

※1:反時計回りにすると、帰路で夜間に栃ノ木峠を抜けることになります。疲れが出てる頃に夜の暗い峠は避けたいので、今回は時計回りになりました。